食材宅配「おうちCO-OP(おうちコープ)」資料請求〜訪問説明のレビュー。神奈川・静岡・山梨県の人向け。

2017/8/1追記
その後、実際におうちCO-OP(おうちコープ)の利用をはじめました。
別ブログで詳しく報告していますので、ご覧いただけたらと思います。

食材宅配生活.com | 神奈川県在住の二人暮らし夫婦です。おうちコープで食材宅配生活してます。

【特集記事】生協の食材宅配「おうちコープ」の関連情報をまとめました

よろしくお願いします。

最近流行の食材宅配
あなたは使っていますか?

私はまだです。

我が家でも、価値あるサービスであれば、是非使ってみたいよね、との話になったのですが、夫婦ともにあまりよく仕組みやサービス内容を分かっていませんでした。

そこで今回、食材宅配「おうちCO-OP(おうちコープ)」資料請求をして、訪問説明を受けてみましたので、情報や感想をまとめました。

食材宅配サービスを使ってみようかな、と検討中の方の参考になればと思います。

どうして食材宅配を?

「日々のスーパーでの買い物の後、重いものを買って持ち帰る時。」

「多忙な日常生活で、買い物に行く時間を作るのが難しいとき。」

そんな時、自宅まで必要な食材を届けてくれるサービスを使ってみようかなぁ。

そう考えたことはありませんか?

ネットスーパーや、食材を宅配してくれる様々なサービス。

テレビやネットでも最近よく見かけますよね。

でもこれまで、二の足を踏んでいたのは、

  • 値段は安いの、高いの?配送料は?
  • 資料請求すると、電話や自宅訪問がしつこそう。
  • 注文や配送の仕組みは、どうなっているの?

そんな思いが原因でした。

これまでは調べるのが面倒で、なんとなく近所のスーパーを使い続けてきました。

でも、使い勝手が良く、値段的にもお得だとしたら、使ってみるのもいいかも

そう思い立ち、おうちCO-OP(おうちコープ)の資料請求をしました。

おうちコープを選んだ理由は、生協がやっていて安心感があり、既に利用している知人の評判も良かったからです。

では、報告します。

ネットで資料請求

まずは、こちらから資料請求を行いました。

生協の宅配「おうちCO-OP(おうちコープ)」

上のリンクは、
神奈川・静岡・山梨県在住
の人向けです。

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・
東京・長野・新潟
にお住まいの方は、
本記事下の補足をご覧ください。

記入フォームは、こんな感じです。
私の場合は、5分程度で記入、送信完了しました。

クリックで拡大します。

センターから電話

ネットから資料請求した後は、センターから電話があります。

お電話の声の主は、男性。
この方は、訪問説明される方本人ではありません。

用件は、申込みの確認とお礼、そして訪問の日程調整です。

はじめに私から、「資料は郵送でお願いできますか?」と聞いたところ、できるだけ各ご家庭を訪問し、直接手渡ししたいとのこと。

まあ、先方もセールスですから当然ですよね。想定内です。

私としても、今回は直に説明を聞きたいと思っていたので、訪問をお願いすることにしました。

訪問時間帯については、夕方以降でも夜8時くらいであれば対応可能、とのことでした。

資料請求から訪問説明までの、時間の流れです。

ネットで資料請求:7/6(木) 午後5:30
センターから電話:7/7(金) 午前10:38
訪問予定日時:7/10(月) 午前10:30

訪問日時については、こちらの希望に合わせて、週明けにしてもらいました。

地域の説明担当者の方に連絡をし、調整してくれるようです。

万が一、都合がつかなくなった時のために、先方の連絡先を確認したところ、

訪問日当日、事前に電話を入れてくれるとのことです。

そして確認を取った上で訪問、とのことでしたので安心できました。

訪問説明

訪問前の確認電話

10:30の訪問予定時刻に対し、10:10頃電話あり。
担当者のお名前はKさん。女性です。電話での感じは良かったです。

到着が10:40頃になるとのこと。多少の前後は問題ないので、これであとは待つのみです。

サンプル品いただく

玄関先での対応でした。

まずはお名刺をいただき、

引き続き、お約束のサンプル品をおひとつ、頂きました。
サラダドレッシングです。

そして、具体的な内容説明に入ります。

ちなみに今回の訪問は、玄関を開けてから閉めるまで、きっかり10分でした。

時間、計ってましたので(笑

ポイントを押さえて、短時間で効率よく説明して頂きました。

頂いた資料・サンプル、の一式はこちら。

週間「お買物めも」とは

結構分厚い冊子です。

今号は、合計96ページです。

会員になると、これが毎週配布されます

各号の表紙に、その号に対応する注文日、配達日が書いてあります。

裏面はこんな感じです。

つまり、冊子前半が食材関連後半が日用品など、と構成されています。

前半にある食材のページの目次は、こんな感じです。

62ページあります。

クリックで拡大

後半の日用品の目次は、こちら。

34ページほどです。

クリックで拡大

この「お買物めも」という冊子は、毎週新しい号が配布されます

結構なボリュームです。

このページ数は、果たして使いこなせるのか、または探したいものが広く網羅されているので重宝するのか実際に使い始めてみないと、まだ実感としてはわかりづらいところです。

一見したところは、多くの商品が載っていて、あれもこれも欲しくなってしまったりしましたが(笑

お試し利用を始めたら、使い心地をレポートします。

注文・配達・支払いの流れ

「かんたんスタートガイド」という、見開き合計4ページの冊子をいただきました。

ざっくり言いますと、

1週目)「お買物めも」の配達
2週目)注文。方法は、(1)注文書、(2)ネット注文、(3)電話注文、のいずれか。
3週目)商品の配達
4週目)支払い

このように、毎週のスケジュールに沿って、注文・配達が進んでいきます

まず最初に、毎週の決まった曜日・時間帯、を決めます。

そして、配達員が毎週訪問し、商品の配達と「お買物めも」のお届けをします。

配達については、在宅であれば手渡し
不在の場合には、所定の場所(※)に置いていく。

(※) 実際にどうしているのか、説明員に聞いてみました。

  • 一軒家であれば、置き場所を決めやすい。
  • マンションなら、宅配ボックスなどがあれば、便利。
  • 管理人がいるマンションでも、対応できそう。
  • しかし…オートロックで管理人不在のマンションの場合には、本人不在の場合、オートロック手前のどこかに置いていってもらうという方法しか対応できなそうです。

ここでお気づきかと思います。
いわゆる、ネットスーパーやアマゾン、ヨドバシ、その他一般通信販売と大きく異なるのは、
「欲しい時に、思い立った時に、注文して、即日・翌日・数日中、に商品が届く」というサービスではない、ということです。

そもそも、異なる需要と購買層を対象としたサービスだと、今回の説明を通して理解しました。

その他、説明担当者から集めた情報を、箇条書きでまとめました。

  1. はじめに、出資金500円がかかります。退会時には返金されます。 →生活協同組合という組合組織ですので、これはその通りですね。
  2. 宅配サービス料は、利用の有無に関わらず毎週100円。 →良心的な金額です。ただ、利用しない週にもかかります。また、子育てママ、高齢の方、障がい者、の方には、0円、50円、となる割引もあります。詳しくはご確認ください。
  3. 支払いは銀行口座のみ。クレジットカードは利用不可。 →仕方がないですね。
  4. 購入商品の支払いは、月ごとにまとめてではなく、毎週の引き落とし
  5. 毎回の利用に関しては、少額でも問題なし。 →例えば、納豆1パック、豆腐1丁、でもOk。
  6. ネットスーパーのように、売り場から商品を集めての配達ではない野菜など生鮮食料品については特に、産地直送のような、お取り寄せ注文のような形になるので、新鮮なものが手に入る。→この点は、特に気になっています。実際に購入して確かめたいところです。

最初の6週間は、毎週100円かかる宅配サービス料が無料になるので、お試しで是非お使いください!とアピールされていました。

今後の流れ

今回の訪問説明の後、一度だけ、「検討状況はどうですか?」というフォローアップの電話をしたいとのこと

検討時間も必要なため、1週間後に電話を頂くことにしました。

本日の訪問説明全体を通して、押し付けがましいところがなかったのは、好印象でした

管理人夫婦の家族会議では、まずは少しお試しで使ってみて、判断してみよう、となりそうです。

食材価格の第一印象

この記事を書いているのは、管理人夫妻の旦那ですが、より食材の買い物の金銭感覚に優れている奥さんに、冊子に載っている食材の価格をレビューしてもらいました。

で、奥さんの感想は、

  • 「けっこう割安の商品も多い。けど、全部ではない。」
  • 「激安ではないので、スーパーのセール品には負けるものも多そう。」
  • 野菜や魚、肉、などの生鮮食料品は、実際に使ってみて新鮮度や味を見てみたい新鮮で良いものが配達されるなら、使いたい。」

そんな感じでした。
これは地域差もあるでしょうし、管理人の住む界隈での生活実感としての感想です。

旦那の方も分かる、ペットボトル飲料やお酒などを見ても、だいぶ頑張っている価格だな、というところです。

買いたいと思うレベルのお値段。配達の受け取りなどの制約がないならば、定期的に消費する重い商品には特に、使いたいと思う

最大の難所。この制約がミソです… 決まった曜日・時間に在宅、というのは、急な予定を入れづらく、悩みます

とりあえず、お試ししてみる価値はあるかな、というところ。

メリット・デメリットまとめ

実際の商品評価は使って見てからですが、ここまでの予備調査から、おうちCO-OP(おうちコープ)を使うべき人、使うべきでない人、をまとめました。

使うべき人

    1. 毎週決まった時間に在宅にしやすい人。自営業、主婦、主夫、など。
    2. 外出するのが難しい人。ご高齢、お身体の理由、など。
    3. 思い立って即行動、というよりも、定期的なリズムの方がやりやすい人
    4. ネットでなく、対面でのやり取りを好む人
    5. 一軒家や宅配ボックス完備のマンション住まいで、不在時にも対応ができる環境の人

使うべきでない人

    1. 予定が不確定の人。一人暮らしのサラリーマン、共働き、学生、など。
    2. 決まったリズムより、思い立ったら即行動、というリズムを好む人
    3. 管理人不在のマンション住まいで、不在時に配達商品の置き場がない人
    4. 近所のスーパーや商店街で十分、という人。
    5. クレジットカード払いをしたい人。

現在おうちコープを検討している人の参考になれば、と思います。

資料請求はこちら。

生協の宅配「おうちCO-OP(おうちコープ)」

また続報、レポートします。

では!

補足:茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟では生協・コープデリが利用可能

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟では、同じく生協グループのコープデリというサービスが利用可能です。

こちらから資料請求できます。

コープデリ

おまけ

今回の訪問説明で、一緒にいただいた資料です。

本命でないので、今回は詳しくレビューしておりませんが、一応参考に載せておきます。

クリックで拡大します。

シェアする

フォローする